資格取得は、薬剤師がキャリアアップを目指す手段の一つです。
しかし、薬剤師に役立つ資格にもさまざまな種類があるため、どの資格を取得すればいいかわからないという人もいるでしょう。
そこで本記事では、薬剤師が取得を目指すべきおすすめの資格について紹介します。
専門性を高めるなら「認定薬剤師」「専門薬剤師」がおすすめ!
特定の分野において、より専門的なスキルを磨きたいという人は「認定薬剤師」「専門薬剤師」の資格取得を目指すとよいでしょう。
- 認定薬剤師:講習の受講や単位の取得により、最新の知識・技術を持つ薬剤師であることを認定される資格
- 専門薬剤師:認定薬剤師よりも、さらに専門性を深めていることが証明できる資格
資格制度のあるおもな領域は「がん、精神科、HMV感染症、感染制御、妊婦・授乳婦」の5つが挙げられ、いずれも認定薬剤師と専門薬剤師の資格が設定されています。
専門薬剤師は、認定薬剤師の資格取得が前提となっている場合が多く取得難易度も高いため、まずは認定薬剤師の資格取得を目指すとよいでしょう。
認定薬剤師の数ある資格のなかでも「研修認定薬剤師」は、最初に認定薬剤師の資格取得を目指す人に人気の資格です。
薬剤師の自己研鑽を客観的に評価するための民間資格であり、学会の会員になる必要がなく、発表や症例報告も必要ありません(研修の単位のみで取得が可能)。
また「かかりつけ薬剤師」になるための要件の一つでもあり、職場から最初に取得を勧められる可能性も高いでしょう。
補助資格を取得して知識や技術の幅を広げるのもよい
薬剤師の資格と併せて補助資格を持つことで、より薬剤師として活躍の幅が広がるケースもあるでしょう。
おすすめの補助資格としては、おもに下記が挙げられます。
- 認定実務実習指導薬剤師
- 医療情報技師
- NR・サプリメントアドバイザー
- 日本糖尿病療養指導士
- ケアマネージャー
- メディカルアロマセラピスト
- 漢方アドバイザー など
取得する資格は、自分がどのような職場で勤務しているか(する予定か)によって異なります。
例えば、病院薬剤師として勤務しているなら「医療情報技師」「ケアマネージャー」「メディカルアロマセラピスト」が、ドラッグストアで勤務している場合は「NR・サプリメントアドバイザー」「漢方アドバイザー」などが日々の業務に活かせるでしょう。
まとめ
薬剤師としてより専門性を高めた仕事をしたいという人は、認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得を目指してみるとよいでしょう。
加えて、勤務する職場で役立つ補助資格を取得できれば、より活躍の場が広がります。
資格の取得は、自分のキャリアアップだけでなく、患者の満足度や他の医療従事者からの信頼を得るためにも有効な手段です。
また、時代とともに薬剤師の働き方も変化しているため、最新動向にも目を向け、時代に合った資格取得を目指すこともこれからのキャリア形成に役立つでしょう。